著書

山下直樹の著書の紹介です。最新のものから紹介します。


子どものからだとこころを育てる

感覚あそびを100以上紹介!

「発語がゆっくり」

「寝つきが悪い」

「好き嫌いが多い」

「手先が不器用」

子育てをする中で気づく心配ごとの背景には、子どものからだやこころの発達が関係しています。

たとえば、「ことばがはっきりしない」という心配ごとの背景には、顔や口まわりの筋肉が発達していないことが関係するかもしれません。

本書では、それぞれの心配ごとにアプローチするあそびを専門家の視点で100種類以上紹介。

家庭や園で大人と一緒に気軽に取り組めるあそびを通して、子どものからだとこころの発達を促すことをめざします。

●こんな人におすすめ●

・周りの子どもと比べて、わが子の様子が気になるようになった

・3歳児健診で「要観察・要フォロー」と判断された

・療育には通っていないが子どもの発達が心配である、どう関わったらいいのかわからない

・子どもと一緒に楽しめるあそびをたくさん知りたい

・子どもと関わる保育・教育関係者

●本書で取り上げる心配ごと●

【運動面】

歩かない、走らない/じっとしていられない/乱暴な行動がみられる/手先の不器用さがある/姿勢が悪い/など

【生活面】

寝つきが悪い/寝起きが悪い/好き嫌いがある/トイレに行きたがらない/便秘になりがち/触覚の過敏がある/など

【ことば】

目が合いにくい/一日中一人あそびをしている/同じあそびばかりする/発語がゆっくりである/

ことばの理解に心配がある/ある発音がうまくできない/ことばはあるのに会話が成立しない/など

●著者プロフィール●

山下 直樹(やました・なおき)

名古屋短期大学保育科教授、保育カウンセラー、臨床心理士、公認心理師。

東京学芸大学教育学部障害児教育学科を卒業後、シュタイナーの治療教育を学ぶために渡欧。

帰国後は児童相談所など障がい児福祉の現場で障がいのある子どもと保護者の支援に携わる。

その後放送大学大学院にて臨床心理学を修め、保育カウンセラー・スクールカウンセラーとして保育現場や教育現場での経験を重ねてきた。

現在は、名古屋短期大学保育科教授として、保育学生に障がいのある子どもの理解や保育現場におけるカウンセリングなどを教えている。

現在も保育現場を大切にしており、保育園や子育て支援センターなどでの保育カウンセリングを継続している。

これまでに出会った子どもたちはのべ1万人を超える。

発達が気になる子の感覚を育てるあそびの処方箋 | 翔泳社

子どものからだとこころを育てる感覚あそびを100以上紹介! 「発語がゆっくり」 「寝つきが悪い」 「好き嫌いが多い」 「手先が不器用」 子育てをする中で気づく心配ごとの背景には、子どものからだやこころの発達が関係しています。 たとえば、「ことばがはっきりしない」という心配ごとの背景には、顔や口まわりの筋肉が発達していないことが関係するかもしれません。 本書では、それぞれの心配ごとにアプローチするあそびを専門家の視点で100種類以上紹介。 家庭や園で大人と一緒に気軽に取り組めるあそびを通して、子どものからだとこころの発達を促すことをめざします。 ●こんな人におすすめ● ・周りの子どもと比べて、わが子の様子が気になるようになった ・3歳児健診で「要観察・要フォロー」と判断された ・療育には通っていないが子どもの発達が心配である、どう関わったらいいのかわからない ・子どもと一緒に楽しめるあそびをたくさん知りたい ・子どもと関わる保育・教育関係者 ●本書で取り上げる心配ごと● 【運動面】 歩かない、走らない/じっとしていられない/乱暴な行動がみられる/手先の不器用さがある/姿勢が悪い/など 【生活面】 寝つきが悪い/寝起きが悪い/好き嫌いがある/トイレに行きたがらない/便秘になりがち/触覚の過敏がある/など 【ことば】 目が合いにくい/一日中一人あそびをしている/同じあそびばかりする/発語がゆっくりである/ ことばの理解に心配がある/ある発音がうまくできない/ことばはあるのに会話が成立しない/など ●著者プロフィール● 山下 直樹(やました・なおき) 名古屋短期大学保育科教授、保育カウンセラー、臨床心理士、公認心理師。 東京学芸大学教育学部障害児教育学科を卒業後、シュタイナーの治療教育を学ぶために渡欧。 帰国後は児童相談所など障がい児福祉の現場で障がいのある子どもと保護者の支援に携わる。 その後放送大学大学院にて臨床心理学を修め、保育カウンセラー・スクールカウンセラーとして保育現場や教育現場での経験を重ねてきた。 現在は、名古屋短期大学保育科教授として、保育学生に障がいのある子どもの理解や保育現場におけるカウンセリングなどを教えている。 現在も保育現場を大切にしており、保育園や子育て支援センターなどでの保育カウンセリングを継続している。 これまでに出会った子ど

Shoeisha

『子どもの自信が育つほめ方・叱り方』 
日本能率協会マネジメントセンター 2023年

いろいろなほめ方・叱り方を試したけど、「うちの子には効果がなかった……」と心が折れてしまったママにもおすすめ!

シュタイナー教育に基づいて子どもの性格のタイプを知り、「うちの子にぴったり」なほめ方・叱り方が学べる1冊。

「ほめない子育て」や「叱らない子育て」など、さまざまな情報があふれている今、どのような褒め方・叱り方をすればよいのか、悩むママも少なくありません。

SNSやネットで情報を収集しても、なかなか「うちの子」にぴったりな情報を見つけるのは難しいのではないでしょうか。

子どもの発達と心理の専門家であり、保育カウンセラーとしてたくさんのママたちや教育関係者のリアルな悩みに向き合ってきた著者は、ママ自身が自分とお子さんの性格タイプを知ることが、お子さんに響くほめ方・叱り方を知る第一歩だといいます。

本書では、シュタイナー教育に基づいてママ自身の性格を見つめ、子どもの性格をとらえたうえで、冷静に子どもに対応するための「処方箋」となる具体的なほめ方・叱り方を紹介します。(出版社「日本能率協会マネジメントセンター」ホームページより)

『「気になる子」のとらえ方と対応が分かる本 ~保育に活かすシュタイナー治療教育~』

こだわりが強い子、パニックを起こす子、攻撃的な子など、子どもたちのさまざまな問題行動をあるがままにとらえてみましょう。それらは、実は子どもたちの輝くような個性からでたメッセージなのです。本書は、シュタイナー治療教育の立場から「発達や感覚がアンバランスな子」を「気になる子」としてとらえ、保育の現場や家庭でできる具体的な支援法を解説した入門書です。アセスメントの練習や保護者との関係づくりなども紹介します。(出版社「秀和システム」ホームページより)


2021年3月17日 発売

『「気になる子」のわらべうた』 

「わらべうたには、子どもの発達を促していく要素がたくさんある!」

という視点で書かれた本です。

わらべうたが、約50曲収録されています。

山下直樹著

クレヨンハウス

2018年9月発売

『気になる子どもとシュタイナーの治療教育』

山下直樹 ほんの木 2007年 

シュタイナーの治療教育についての単著。

シュタイナーの治療教育に基づいた考え方から現在の障害の捉え方まで記載した

シュタイナーの治療教育では、バランスの取れた本だともいます。
2018年に電子書籍化されました!!!

『ライフステージを見通した障害児保育と特別支援教育』
共著 「障害児保育」保育者養成テキストです。
みらい 2016年

『現代の障がい児保育』
共著 「障害児保育」保育者養成テキストです。
学文社 2016年

『実践・保育相談支援』
共著 「保育相談支援」の保育者養成テキストです。
みらい 2015年

『親がラクになる叱らないでOK!な子育て』
「ちいさな子どもへの『ダメ』の伝え方」というタイトルで執筆しています。
クレヨンハウス 2012年

『子育て幼児教育50のQ&A』
私は保育カウンセラーという立場から、質問に答えるという形で執筆しています。
ほんの木 2007年